12 2
リスニングの授業で『About A Boy』というイギリス映画を観ていて、イギリスの少年がイギリスの少年すぎてテンションが上がった。オープニングで流れたUKロックがUKロックすぎた。

12 3
生活に変わり映えがないので、日記ブロガー(笑)としては窮地に立たされている。
コントロバーシャルなことといえば、いっつも買い物に使っているデビットカードが止まったこと。「確認キーみたいなやつを一回打ち間違えただけで止まってしまうなんて……」私は叫んだ。

12 4
Spotify年末まとめが出た。


感想
総再生時間が11万4630分ということで、去年より1万分以上増えた。大学生になって余裕が出てきた感じもあり、TOP100曲もかなり納得感がある。しかし今年特に春と秋は息をするようにmei eharaを聴いていたので7000分はそういう数字で、そのようなアーティストがいるのはかなり嬉しいことだ。本当にいい曲しかない、という繋がりで言うと、最近はサカナクションを今一度聴き直したいという欲求があり、(サカナクションは僕の音楽生活の原点なので)来年は敢えて意識的に聴いていくようにしようと思う。「みずうみ」を305回聴いたことについては、僕がこの曲を「Japanese Indie Forkの本質!」と思って年間を通して聴き続けた結果で、2024を象徴できるような一位の取り方をしてくれたのはとっても嬉しい。
12 5
「タリーズの缶ボトルコーヒー意味ある」私は叫んだ。〈温度〉という変数によって価値を上げているのでふつうに値段以上の価値がある。成立している。

12 7
12 8
今日はこれに行ってくるのだ


12 14
最近日記を書いていなかったのは、睡眠が七時間以下の日が続いていたから。そのしわ寄せ解消のために今日は爆睡してコメダでダラダラしていた。このような土曜日がなければ私は死ぬのだと確信しながら、楽しいことをいくつか思いついて明日から頑張ろうと思った。

12 16
高校の友達と最近毎週月曜日に会っている。自分が大量に喋ってもついてきてくれる唯一の人かもしれないと思う。
12 17
睡眠は正方形で、それを意識すれば生活全体が構造的に見えてくるというのを昨日くらいから本気で思っていて、フランス語の授業を受けながら、ノートに正方形と、三島芳治の真似をした漫画のコマ割りを書いていた。

12 18
土曜日の昼の自分に比べたら相対的に今の自分はバカだということを強く意識すると、いろいろなことをわざわざ小難しく考えるのが時間の無駄のように思えて、さっさと昼ごはんを買いに行ってバイトに行って寝ようと思った。
12 19
今日はようやく手袋を買えた。年内最後に部室に行く日だったので、ヒカルの碁を10冊くらい借りてきた。本当に当たり前のことなんだけど、荷物がとても重たくなってしまって、それで疲れてしまった。体力不足だ。

12 21
ヒカルの碁の12-17巻がすごかった。
今度に感想が話せるとなると読むのも楽しくなるので、おすすめしてもらった漫画を読むのがとても良いと思った。
12 22
バイトのマニュアルに変化があり、諸行無常を感じていたら、帰宅時はありえない寒さだったので、「年末…」と思った。
12 23
年内の授業終了。今週も奈良公園で話した。諸々のルーティンが崩れるので、冬休みに入るのは少し寂しくもある。昨日のM1を早く観るよう言われたので今晩観る。

M-1の感想
「読んで読む手紙」って言いながらピアノ弾く川北が滅茶苦茶面白かったし、三回もやっているのに「読んで読む手紙」という歌詞はツッコまれることはなく回収されないボケとして繰り返されたのが良かった。バイトから帰ってリアルタイムでもなんでもないM-1を全ネタ見通したのは、かなりストイックだったんじゃないかと思った。令和ロマンが二連覇するのは自分も願っていたので、かなり素敵な大会だと思って見終えることができた。
12 24
父親とのLINEと昨晩のコーヒーがぶ飲みのせいで精神が下ぶれていたが、お風呂に入ってルルルルズを聴きながら散歩したら元に戻った。ケーキは高いのでみかんゼリーを食べた。
12 25
クリスマスということで、ピッツァを食べながら映画レオンを観た。人死ぬ系はやっぱ苦手だけど、観る甲斐のある映画だし、観るにあたってUNEXTの体験登録をしたりHDMIの扱い方を理解したりしたのですごく良かった。今はリビングのテレビを勝手に自室に設置して巨大画面で日記している。色々こだわった2024だけど、こうも終わりが近づくと全部溶けていくというか、ブログの書き方とか自由にやればよくねみたいな価値観になっている。
12 26
難波でうろうろして将棋をした。たまたま入ったお好み焼き屋にてお好み焼きの美味しさに気づき、美味しすぎたので奈良に帰ってからコンビニでお好み焼きを買って食べた。
12 27
年末という感じがしてくる。だらけていいやと考えるか、残された期間で何かやるか。
12 31
24年は、生活の空白度とモチベーション量が一定以上あったことによっていくつかのいい激変を作れたと思っているので、ブログを作るような気概は結果的にすごく良かったと言える。シンプルな生活設計と、えり好みしすぎずに何でも吸収してしまう姿勢を大切にしたい。「自分のMAXの繊細さを捉えたうえで実生活も上手に」これが自分の祈りで、具体的には小説とかジャズとかにちゃんと触れながら色んな勉強をしたいというのが今の気持ち。まあ大学が始まったら余裕なくなる時もあるかもしれないけど、余裕がないことと精神が元気かどうかは違う話だし、まだ整理しきってない思いつきについて考える。(短期目標を立てまくる話、散歩と入浴を手筋化する話、家具の配置など。)